2007年01月08日
温泉にいきました

郡山温泉郷 にある『郡山神之川温泉』の紹介!
・家族湯(37)室 1時間 1500円
・やすらぎ湯(2)室 1時間 1500円
・和室付家族湯(2)室 1時間30分 3000円
・一般浴室 大人 300円 小学生 120円 幼児 60円
営業時間 午前9:00 ~ 午後10:00
2006年12月18日
2006年12月13日
お好み焼き
本日2006年12月23日のお昼ご飯は、お好み焼きでした。
お好み焼きで最近きづいたのですが、マヨネーズかけてから
あたためたら、めっちゃマヨネーズの味がよくなるような・・・・。
とてもおいちかったです♪

お好み焼きで最近きづいたのですが、マヨネーズかけてから
あたためたら、めっちゃマヨネーズの味がよくなるような・・・・。
とてもおいちかったです♪
2006年12月12日
ゲートイン鹿児島
宿泊ホテルランキング投稿より ゲートイン鹿児島
三越デパートから少し南に下ったところ。アーケードにも近い交通の便利なビジネスホテルですが、家族で和室をレジャー利用しました。アーケード散策にも便利で、しゃぶしゃぶの「あぢもり」やかき氷の元祖「白熊」もすぐ近くにありました。大きな液晶テレビや掃除が行き届いたお部屋がうれしかったです。朝食もバイキングではなく出来たての定食を安価(500円)で頂くことが出来て大満足でした。投稿ボタンがないのが不思議です。追加してみては?
三越デパートから少し南に下ったところ。アーケードにも近い交通の便利なビジネスホテルですが、家族で和室をレジャー利用しました。アーケード散策にも便利で、しゃぶしゃぶの「あぢもり」やかき氷の元祖「白熊」もすぐ近くにありました。大きな液晶テレビや掃除が行き届いたお部屋がうれしかったです。朝食もバイキングではなく出来たての定食を安価(500円)で頂くことが出来て大満足でした。投稿ボタンがないのが不思議です。追加してみては?
2006年12月11日
2006年12月11日
吉野公園情報(1) ちょっと遊んでみました
吉野公園情報(1)

吉野公園 鹿児島県鹿児島市吉野町にあります
吉野公園HP掲載沿革・概要より
この公園は、県民の休養、レクリエーション等の利用を目的として、
昭和39年から約8年にわたり都市計画事業により整備した都市公園です。
場所は、鹿児島市の中心から北東に約8㎞標高234mの台地にあって、展望台から
錦江湾を隔てて、目前に雄大な桜島を、遠くに霧島連山や開聞岳を眺望できます。
樹木は約140種、7万本が植栽されています。園内は、正面広場を通って、
沈床花壇を中心にツバキの列植、その先に中心施設である噴水が桜島を背景に展開し、
噴水周辺には、約4万本のツツジが群植され、4月初旬には鮮やかな色模様が楽しめます。
その他南国ムード豊かなソテツ園や日本庭園があります。
平成元年に我が国を代表する都市公園として「都市公園100選」の一つに選定されました。

吉野公園 鹿児島県鹿児島市吉野町にあります
吉野公園HP掲載沿革・概要より
この公園は、県民の休養、レクリエーション等の利用を目的として、
昭和39年から約8年にわたり都市計画事業により整備した都市公園です。
場所は、鹿児島市の中心から北東に約8㎞標高234mの台地にあって、展望台から
錦江湾を隔てて、目前に雄大な桜島を、遠くに霧島連山や開聞岳を眺望できます。
樹木は約140種、7万本が植栽されています。園内は、正面広場を通って、
沈床花壇を中心にツバキの列植、その先に中心施設である噴水が桜島を背景に展開し、
噴水周辺には、約4万本のツツジが群植され、4月初旬には鮮やかな色模様が楽しめます。
その他南国ムード豊かなソテツ園や日本庭園があります。
平成元年に我が国を代表する都市公園として「都市公園100選」の一つに選定されました。
2006年12月11日
ロゴ

桜島をイメージする感じでお願いしますと
そしたら
すっげーと思える、ロゴができあがり感謝しています。
身近で子どもが産まれた際は、是非命名書をつくってくださいとお願いしました。
2006年12月10日
まるごと伊集院フェスティバル情報
まるごと伊集院フェスティバル 第24回 - 2006年12月10日 -

まるごと伊集院フェスティバルにでかけてきました。
限定1万食の伊集院鍋が配られました あったかく、豚肉やさといもがたくさん入っており
とても美味しいでした。
午前中は、ジョギングマラソンもあったようでした。
午後からは、抽選会がありみんな自分の名前が呼ばれることを願っていました。

まるごと伊集院フェスティバルにでかけてきました。
限定1万食の伊集院鍋が配られました あったかく、豚肉やさといもがたくさん入っており
とても美味しいでした。
午前中は、ジョギングマラソンもあったようでした。
午後からは、抽選会がありみんな自分の名前が呼ばれることを願っていました。
2006年12月08日
みっけ!

『 みっけ !』 なんです。
なんと、カールおじさんの顔のカール 『 発見 !』 なんです。
みなさん知ってました?
最近、カールのホームページで知ったのですが、雪だるまカールがいるみたい???
2006年12月08日
もったいねー
今日のニュースより
大崎町では今月9日から、キャベツの廃棄処分が・・・・・・・。
『なにー』 卸価格が1キロ当たり60円から65円のところ、今年は35円から40円と暴落!!
調整の為かもしれませんが、捨てるとなると・・・・・・TT。
お好み焼き大好きな私としては、大反対!!大きなイベントでキャベツを使って無料でふるまうとか!
ピーマンに続き、キャベツまで・・・・。

『なにー』 卸価格が1キロ当たり60円から65円のところ、今年は35円から40円と暴落!!
調整の為かもしれませんが、捨てるとなると・・・・・・TT。
お好み焼き大好きな私としては、大反対!!大きなイベントでキャベツを使って無料でふるまうとか!
ピーマンに続き、キャベツまで・・・・。
2006年12月07日
・イオン鹿児島東開ショッピングセンター(仮称)
イオン鹿児島東開ショッピングセンター(仮称)=鹿児島市東開町の12月5日に起工式
鹿児島にも最近にぎやかになってきたなー!
県内最大規模の売り場面積だとか
フレスポでもかなりでかいなーと思ったのに・・・・
・売り場面積が43,000㎡の予定
・テナントは核店舗のスーパー150店
・全体の3分の1にあたる50店は地元のお店が入る予定
・雇用も2000人余の見込み
鹿児島にも最近にぎやかになってきたなー!
県内最大規模の売り場面積だとか
フレスポでもかなりでかいなーと思ったのに・・・・
・売り場面積が43,000㎡の予定
・テナントは核店舗のスーパー150店
・全体の3分の1にあたる50店は地元のお店が入る予定
・雇用も2000人余の見込み
2006年12月07日
まるごと伊集院フェスティバル
まるごと伊集院フェスティバル
毎年12月第2土曜日・日曜日に開催されます。今年は、12月9日~12月10日までだったかな?
- 2005年12月10日 - に行ったときの画像です。
去年はうどん、ラーメン、からあげ、牛丼等お店が沢山並んでいました。踊りや梅干の種飛ばし大会などとてもたのしかったです。今年も遊びにいく予定です。
毎年12月第2土曜日・日曜日に開催されます。今年は、12月9日~12月10日までだったかな?
- 2005年12月10日 - に行ったときの画像です。

2006年12月06日
『こけけぇ!』
鹿児島ブログ 『こけけぇ!』
鹿児島弁で、「みんなあつまれー」とか「ここにおいでー」を『こけけぇ! 』といいます。このブログが、皆様のコミュニケーションの場となるよう わっぜか期待しています。
みなさん、是非登録してどしどし投稿お願いします。
最後に一言
「みんな こけけぇー」

みなさん、是非登録してどしどし投稿お願いします。
最後に一言
「みんな こけけぇー」
2006年12月06日
『きゃー』
がんばってください!!
点灯は23日6:00.その間のライブに“さつまっ娘”ライブが決定しました。
6:00の点灯後・・メインのRENS(後日ご紹介しますね)ライブ。その前・・・いわゆる前座!で・・・僭越ながら…“さつまっ娘”も歌わせていただきます。
23日行ってみたーい
あなたの大切な誰かさんと・・・とにかく寒いので・・・いっぱい着こんで、湧水町に23日・足を伸ばしてみられませんか?
えーと・えーと『大切な誰かさんと』って誰といこうかなー
うーん 悩むなー!
かわいい娘と『カキーンな息子』といっしょに行こう!!←いけるときは・・・・・。
点灯は23日6:00.その間のライブに“さつまっ娘”ライブが決定しました。
6:00の点灯後・・メインのRENS(後日ご紹介しますね)ライブ。その前・・・いわゆる前座!で・・・僭越ながら…“さつまっ娘”も歌わせていただきます。
23日行ってみたーい
あなたの大切な誰かさんと・・・とにかく寒いので・・・いっぱい着こんで、湧水町に23日・足を伸ばしてみられませんか?
えーと・えーと『大切な誰かさんと』って誰といこうかなー

うーん 悩むなー!
かわいい娘と『カキーンな息子』といっしょに行こう!!←いけるときは・・・・・。
2006年12月04日
♪ハンバーグ大好きなんです♪

若い頃、彼女と平川のハッピーポイントに食べに行っていたなー!
現在、たまーに『Steak&Beer 素敵庵 』『プチ・ポア』に家族でハンバーグ食べに行きます。
インターネット薩摩 ステーキorハンバーグ店 ランキング!!で行ったことのあるお店は、
Steak&Beer 素敵庵 (鹿児島市) ステーキハウス 野元(日置市伊集院町) もくば亭(東千石町) プチ・ポア(日置市伊集院町) ハッピーポイント(平川) でーす!
美味しいお店ご存知でしたら、投稿してくださいね♪
2006年12月04日
雪松温泉と観音滝温泉
インターネット薩摩 鹿児島いい湯だな投票コメントより
欲張って雪松温泉と観音滝温泉に行ってみましたが、噂通りのいい湯でしたよ。えっちゃんの投稿にあつた黄色いものはボンタンだったのですね。私の予定のない休日の過ごしかたは温泉めぐりです。
雪松温泉は、湧水町(旧吉松町)にあるそうです。
観音滝温泉は薩摩郡さつま町にあるそうです。
最近朝晩が寒くなってきましたが、たまには温泉に浸かってゆっくりとしたいですね!

雪松温泉は、湧水町(旧吉松町)にあるそうです。
観音滝温泉は薩摩郡さつま町にあるそうです。
最近朝晩が寒くなってきましたが、たまには温泉に浸かってゆっくりとしたいですね!
Posted by 桜島大根 at
17:26
│Comments(3)
2006年12月03日
ネットショップの溜まり場

が今回『ネットSHOP検索』をはじめた!
全国各地の隠れた食材発掘から めずらしい商品 ありふれた商品だけど必要 などなどの情報の溜まり場になればと思いスタートしました。
登録は無料です。(審査あり) 登録はこちらより
相互リンク特典あり、早めの登録が順位が上位にのこります。是非、みんさんどしどし登録して、お店の紹介&売上げを伸ばしてください。
2006年12月03日
映画「北辰斜にさすところ」鹿児島ロケ

緒方直人出演のこの映画「北辰斜にさすところ」では、鹿児島でも撮影がおこなわれました!
旧制第七高等学校造士館を題材にした映画「北辰斜にさすところ」では、鹿児島大学が大きく関わったそうです。
鹿児島市内鶴丸城跡あたりで、以前なにか撮影してたなーと思いきやもしかしたら、映画の撮影だったのではと今頃思いました。
映画「北辰斜にさすところ」オフィシャルページ
2006年11月30日
焼き芋 よりいいかもっ!?★
焼き芋 よりいいかもっ!?★
お昼ごはんは、菓子パンになりました。新商品なのかは わかりませんが、最近「焼きいもパン」にかなりはまってます★電子レンジで20秒で本当にホカホカ・ホクホクです。子どもも大好きで、一つを取り合ってます☆
パッケージも どこか懐かしい雰囲気ですよ。



2006年11月30日
霧島神宮に初詣
霧島神宮に初詣
ちょっと早いかもしれませんが、霧島神宮の紹介です
過去 霧島神宮に行ったときは、朝早かったのでめちゃめちゃ寒かったです 温室育ちの私は元日そうそう風邪をひいて・・・・・。皆さん厳重装備じゃなくてあったかくしてお参りしましょう!
御由緒
当神宮は天祖天照大神の御神勅を畏み戴きて三種の神器(皇位の御璽)を奉持し、高千穂峯に天降りまして皇基を建て給うた肇国の祖神<天孫瓊瓊杵尊>をお祀りしているお社です。旧記によると欽明天皇の御宇(西暦五四〇年)、はじめ高千穂峯のほど近く脊門丘に社殿が建立されたが、その後たびたび噴火炎上し幾星霜を経て今から五百年前現在の社地へ御鎮座になりました。いまの御社殿は第二十一代藩主島津吉貴公が正徳五年(一、七一五年)に造営寄進されたもので、絢爛たる朱塗りの本殿、拝殿、勅使殿等その配置はまさに輪奐の美をなし、西の日光とも称せられる。特に殿内は漆塗りで二十四孝の絵画、龍柱、床には鴬帳りが施されている。明治七年二月「霧島神宮」と社号改定、官幣大社に列格仰せ出されました。
御祭儀
歳旦祭(一月一日)、散籾祭(旧一月一日)、御田植祭(旧二月四日)、講社大祭(四月三日)、献灯祭(八月五日)、例大祭(九月十九日)、古例祭(旧九月十九日)、天孫降臨記念御神火祭(十一月十日)、新嘗祭(十一月二十三日)、猿田彦命巡行祭(春秋四回)、をはじめ大小あわせて年間百ほどの祭典が厳粛に斎行されている。
ちょっと早いかもしれませんが、霧島神宮の紹介です
過去 霧島神宮に行ったときは、朝早かったのでめちゃめちゃ寒かったです 温室育ちの私は元日そうそう風邪をひいて・・・・・。皆さん厳重装備じゃなくてあったかくしてお参りしましょう!

当神宮は天祖天照大神の御神勅を畏み戴きて三種の神器(皇位の御璽)を奉持し、高千穂峯に天降りまして皇基を建て給うた肇国の祖神<天孫瓊瓊杵尊>をお祀りしているお社です。旧記によると欽明天皇の御宇(西暦五四〇年)、はじめ高千穂峯のほど近く脊門丘に社殿が建立されたが、その後たびたび噴火炎上し幾星霜を経て今から五百年前現在の社地へ御鎮座になりました。いまの御社殿は第二十一代藩主島津吉貴公が正徳五年(一、七一五年)に造営寄進されたもので、絢爛たる朱塗りの本殿、拝殿、勅使殿等その配置はまさに輪奐の美をなし、西の日光とも称せられる。特に殿内は漆塗りで二十四孝の絵画、龍柱、床には鴬帳りが施されている。明治七年二月「霧島神宮」と社号改定、官幣大社に列格仰せ出されました。
御祭儀
歳旦祭(一月一日)、散籾祭(旧一月一日)、御田植祭(旧二月四日)、講社大祭(四月三日)、献灯祭(八月五日)、例大祭(九月十九日)、古例祭(旧九月十九日)、天孫降臨記念御神火祭(十一月十日)、新嘗祭(十一月二十三日)、猿田彦命巡行祭(春秋四回)、をはじめ大小あわせて年間百ほどの祭典が厳粛に斎行されている。